環境方針
-
私たちは、社規 環境マネジメント基本規程に則り、地球環境への影響を配慮し、環境を保全する活動を従業員、及び業務委託会社に展開します。
-
法規や社会的約束を遵守し、地球環境に影響が少ない製品の開発、設計を行い、資源の有効活用と環境の負荷を軽減します。
-
日常の環境保全活動を通じて経営改善に寄与します。
-
事業活動が環境に与える影響を評価し、環境汚染防止と資源保護に努めます。
-
地球環境保全活動を推進し、良き企業市民として社会との共生に努めます。
秦野事業所では内部監査を実施し、環境マネジメントシステム(ISO14001)と環境パフォーマンスの継続的な改善及び向上に取り組みます。
品質方針
-
私たちは創業以来、常に「品質第一」を基本精神として経営をし、そのための品質保証活動を推進します。
-
法令・規制要求事項および顧客要求事項を満たす製品を提供します。
-
「品質第一」とは、お客様の期待する性能と品質の製品を納期通り提供するだけでなく、適切なるサービスを提供することにより、お客様の満足を得ることです。このために当社は、製品とサービスの品質の継続的改善( QI: Quality Improvement )につとめます。
-
品質保証活動を推進するために、ISO 9001又はJIS Q 9100(航空宇宙)に適合した品質システムを構築し品質マニュアルに定め、更に個別の作業標準に展開し、品質保証の仕組みとして定着させ、これに基づいた品質保証活動( QA: Quality Assurance )を推進します。
-
常に基本に忠実に、データや科学的手法にもとづいた活動をめざします。
-
品質保証の仕組みに加えて、全従業員で品質第一の心( QM: Quality Mind )を共有します。この方針と品質システムを理解し、ひとりひとりの業務の品質の向上に努め、「品質第一」の経営を支えます。
-
品質保証は、最も重要な経営目標の一つであり、すべての活動は Speed をもって行います。
調達方針
私たちは、すべてのお取引先様をビジネスパートナーとして認識し、相互理解と相互信頼に基づいて公正・公平な取引を推進します。
-
私たちは、取引を希望されるお取引先様に対し企業規模、取引実績の有無を問わず公正・公平な参入機会を提供し、その選定にあたってはQ(品質)、D(納期)、C(コスト)、T(技術)、R(レスポンス)、S(サービス)、B(経営状態)の要素により総合的な強みを勘案し、持続的な協力関係の構築と相互繁栄を目指します。
-
私たちは、関係法令を遵守して誠実・公正な調達活動を実施します。
お取引先様とのパートナーシップを尊重し、正常な商習慣から逸脱する不当な行為によってお取引先様に不利益を課しません。
また、お取引先様から利益や便宜の供与を受ける等の個人の利益追求は行いません。 -
私たちは、業務上知り得たお取引先様の個人情報、秘密情報を厳正に管理し機密の保持をいたします。
その情報を知り得る正当な業務上の理由の無い社内者に対しても開示いたしません。
行動規範
基本方針
(経営理念の実現)
-
私たちは、「人々の安心・安全を支え、平和で豊かな社会づくりに貢献する」「お客様の測りたいを実現する技術集団として共に歩み続ける会社を目指す」という経営理念に基づいて行動します。
(法令の遵守と社会の協調)
-
私たちは、それぞれの国と地域の法令を遵守するとともに、社会規範や国際的な行動指針を尊重し、高い倫理観を 持って行動します。
-
私たちは、それぞれの国や地域の文化を尊重します。
(人権の尊重)
-
私たちは、国際的に求められている人権を理解し、あらゆる人の尊厳と人権を尊重します。
-
私たちは、事業活動を通じて人権侵害を引き起こしたり助長したりすることのないように取り組み、そのような状況を発見した場合には速やかに対応します。
(公正な事業慣行)
-
私たちは、贈収賄や利益供与などあらゆる形態の腐敗に関与せず、公正で誠実に事業活動を行うとともに、全てのステークホルダーと健全な関係を保ちます。
-
私たちは、不当・不法な要求には毅然 として対応し、市民社会の秩序や安全に脅威を与え、犯罪行為を助長するような行為や組織とは関わり合いを持ちません。
(社会・環境への貢献)
-
私たちは、お客様の測りたいを実現する技術集団として、社会的に有用で安全な製品 の 開発、サービスを提供し、お客様の課題解決を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。
-
私たちは、持続可能な社会の実現に向けた取り組みは人類共通の課題であり、企業の存続に必要の要件と理解し、主体性と自律性をもって行動します。
(ステークホルダーとの関係)
-
私たちは、全てのステークホルダーに対して適切で公平な情報開示を行うとともに、建設的な対話を通じて、信頼関係を維持・発展させます。
(役員の責任と本行動規範の徹底)
-
役員は、率先して本行動規範に則り、健全な事業運営を行うとともに、本行動規範を全ての従業員に周知徹底します。本行動規範に反するような事態が発生した場合には、速やかに是正措置と再発防止に努めるとともに、自らを含め対象者を厳正に処分します。
行動指針
(お客様との関係)
-
安心・安全で、お客様の期待を満足させる品質の製品・サービスの提供
私たちは、お客様の測りたいを実現する技術集団として、安心・安全でお客様の期待を満足させる品質の製品やサービスを提供することで、お客様の課題解決に貢献し、トラストパートナーとして、ともに成長していくことを目指します。 -
適切な情報の提供
私たちは、お客様に製品やサービスを安全に、満足して使用頂くために、必要な情報を正確に、 適切な方法で提供します。 -
お客様との接待・贈答
私たちは、お客様や販売パートナーとの間で、健全な商習慣や社会的、国際的な常識を逸脱するような接待・贈答・金銭の授受は行いません。
(取引先との関係)
-
不公正取引の禁止
私たちは、取引先との信頼関係を基本に公正な取引を行います。取引先に対し、不当な差別や、優位な立場を利用して一方的な条件を押し付けるような行為は一切行いません。 -
取引先との接待・贈答
私たちは、外注先・納入業者などの取引先からの接待・贈答は辞退します。
(競争会社との関係)
-
公正で自由な市場競争
私たちは、それぞれの国や地域において定められた公正な競争、公正な取引に関する法令を遵守し、カルテルなどの競争制限的合意、不公正な取引方法、不当表示などの違法行為は行わず、公正で自由な競争を推進します。 -
知的財産の尊重
私たちは、私たちが保有する知的財産が、他社から不当な侵害を受けることのないよう保護するのと同様に、私たちも他者の知的財産権を尊重し、またそれを侵害することのないよう努めます。
(国際取引における遵守事項)
-
私たちは、安全保障貿易管理に関する法令を遵守し、国際的な平和と安全の維持に協力します。法令の定める兵器や兵器の開発に使用または転用のおそれのある場合や、規制対象の貨物輸出や技術の提供にあたっては、許可申請などの手続きを守り、これに違反する行為は行いません。
(株主との関係)
-
私たちは、株主に積極的かつ適時・適切な情報を開示し、透明性の高い経営を目指します。
(会社と社員の関係)
-
差別の排除
私たちは、人種、皮膚の色、性、宗教、政治的見解、出身国、社会的出自、障害の有無その他の状況に基づく差別を行いません。 -
嫌がらせ(ハラスメント)の禁止
私たちは、お互いを尊重し、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどのあらゆる嫌がらせ行為を許さない企業風土を築きます。 -
働きやすい環境作り
私たちは、人間性を尊重し、健康と安全に配慮して、働く豊かさ、楽しさを分かち合える働きやすい職場環境の実現に向けて取り組んでいきます。 -
労働者の権利の尊重
私たちは、法令や労働契約を遵守し、労働組合に参加す る自由を含め労働者の権利を尊重します。また、十分なコミュニケーションを通じて労使間の信頼関係の維持・発展に努めます。 -
強制労働・児童労働の禁止
私たちは、いかなる職場においても、強制労働および児童労働を認めません。
(地域や社会との関係)
-
地球環境保全
私たちは、環境負荷を低減する製品やサービスを提供し、お客様とともに地球環境保全に取り組みます。また、環境に関する法令を遵守するとともに、あらゆる場面での環境保全に配慮して行動します。 -
地域の発展への貢献
私たちは、地域社会と協力関係を築き、平和で豊かな社会づくりに貢献します。
(政治や行政との関係)
-
公務員などへの接待・贈答の禁止
私たちは、政治家や公務員等に対し、贈賄と受け取られるような接待や贈答などの利益の供与は決して行わず、健全で透明な関係を維持します。 -
政治献金の規制
私たちは、政治献金に関する法令を遵守し、法令で許容された範囲を超える寄付や献金などは行いません。
(財産の適正な使用と管理)
-
財産との適正な使用と管理
私たちは、当社の有形・無形の財産を事業活動の為に適切に使用・保全し、自己または三者の利益の目的には流用しません。 -
情報セキュリティー管理の徹底
私たちは、業務上知り得た当社および第三者の秘密情報に関する守秘義務を負っています。在職中のみならず退職後においても、秘密を保持します。また、情報機器やその他の情報システムの使用・運営にあたっては、情報セキュリティーに関する会社の規程を遵守し、情報の漏洩や毀損の防止に努めます。 -
利益相反行為の禁止
私たちは、自己または第三者の利益を図ることにより、会社の利益を損なうことのないよう、またはそのおそれがないよう行動します。会社の取引及び会社の資産の活用は、会社の利益を基準に判断し実行します。
以上